
まだ慣れない環境で、新米スタッフさんの中には、疲れや不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
いつまでもそんな症状が思い当たる人は、五月病にかかっているかもしれません。今回は、五月病について原因と対策をご紹介します。

五月病の主な原因は、ストレスです。 今の季節は、環境の変化により生活リズムが崩れてしまうことでストレスを感じ、五月病にかかってしまう人が多いかもしれません。 また、真面目な人や几帳面な人はストレスを強く感じ、五月病にかかりやすい性格とされています。 ストレスを感じることは人それぞれですが、誰もが生活する中で感じるものです。 ストレスを溜め込まないよう、発散するなどして上手く過ごしていくことが大切です。
次のような症状が現れていたら要注意です。五月病の症状をチェックしてみましょう。

□疲れやすい □体がだるい □やる気がない □イライラする □焦りや不安を感じる □周囲に関心がなくなる |

□頭痛 □食欲がない □めまい □動機 □夜よく眠れない |


睡眠をしっかりとる、栄養のある食事を摂る、悩みを抱え込まないことなどは、五月病対策の基本です。 ここでは、プラスαの対策をご紹介します。自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。
●呼吸
- 鼻から深くゆっくりと息を吸い、5秒間息をとめる。
- ゆっくりと口から息をはく。
これを繰り返すことで、気持ちが落ち着いてきます。いつでも行えるので、すぐリラックスしたいときにはおすすめです。

●半身浴
ぬるめの38〜40℃のお湯でみぞおち辺りまで浸かり、20〜30分ゆっくり過ごしましょう。からだを温めればよく眠れるので、疲れも取ることができます。

●アロマテラピー
香りにはリラックス効果があります。香りの種類によって効果も違うので、自分に合った香りを見つけましょう。

〜五月病におすすめのアロマオイル〜
![]() |
ベルガモット 心を明るく高揚させます。 |
![]() |
ヤロウ 気力がおとろえたとき、やる気にさせます。 |
![]() |
ゼラニュウム 弱った神経を回復させ、ストレスを緩和させます。 |

ストレスの多い現代社会で、五月病は季節に関係なく誰にでも起こりうる症状かもしれません。
良くならないまま放っておくと、大きな病気へ繋がってしまう可能性もあります。
ストレス解消を心がけ、心も体も健康で過ごしましょう。

★参考HP
「五月病の原因と対策」