ホーム>ちょっと知っとこ〜プチ特集〜

vol21「花火について知ろう」

夏といえば花火。 手持ち花火で楽しんだり、花火大会に出かけたりと、夏に花火は欠かせませんね。 今回は、日本を代表する夏の風物詩、花火についてご紹介します。花火の知識を身につければ、いつもとはちょっと違った気分で花火を楽しめるかもしれません。
花火の歴史

日本では、種子島の鉄砲に使われた火薬が花火へと発展しました。 当時は、竹筒に火薬を詰めて火を吹くだけのものだったそうです。 徳川家康は、日本で初めてこの花火を鑑賞しました。 その後、花火は急速に発展します。江戸で開花し、豪商たちの贅沢の象徴として、様々な種類の花火が楽しまれました。 そして次第に庶民にも広がり、今日の私たちにも親しまれるようになっています。
イラスト
花火の豆知識

その1「かぎや」と「たまや」

夜空に咲く花火、拍手や歓声の他に、「たまや〜」「かぎや〜」という掛け声を聞いたことはありませんか? 実は、この「玉屋」と「鍵屋」は江戸時代の花火屋さんの名前なんです。当時、鍵屋は花火市場をほぼ独占していた大きな花火屋で、その鍵屋の番頭がのれん分けをしたのが「玉屋」です。 当時、花火大会で、この2つの花火屋を応援するときに「たまや〜」「かぎや〜」という掛け声がかかっていました。それが今日まで残っているという訳です。
イラスト

その2花火の色

花火の色は様々。 この色は、「炎色反応」という現象によって生まれるものなんです。 炎色反応とは、物質を加熱するとその物質の元素が燃えた時に色を発することで、元素によって様々な色が出ます。 花火の色はこの炎色反応を利用して、赤や青、黄色などの花を咲かせているのです。
イラスト

花火の形

日本では花火は丸い形をしているものが多く、私たちが思い描く花火もまんまるですよね。 大きな円を描き、花びらのひとつひとつの色まで変わる日本の花火の技術は、世界一精巧できれいだと言われています。 最近では、星やハート、動物など、様々な形も作られるようになり、より楽しい花火が打ち上がっています。
イラスト

医院でやってみよう!
イラスト 治療を終えたお子さまに、線香花火のプレゼントなどいかがですか?線香花火は、お子さまでも安心して遊べる花火です。夏のプレゼントにぜひ♪


参考HP
・「オールアバウト」
 花火のかけ声、なぜ「鍵屋」より「玉屋」? ・「日本の花火」
 日本の花火をもっと知りたい より