ホーム>ちょっと知っとこ〜プチ特集〜

vol.25「ハロウィン」

最近では、日本でも10月の行事といえば「ハロウィン」が定着してきました。 しかし、ハロウィンの知識については、まだあまり知らない人が多いようです。今回は、基本的なところからハロウィンについてご紹介します。

ハロウィンとは?

ハロウィンは、毎年10月31日に行われます。 一言でいえば、日本のお盆のようなものです。 もともはキリスト教の宗教行事で、お盆のように、死者の魂がこの世に戻ってくる日だと言われています。
イラスト
ハロウィンのようす

ハロウィンの日になると、大人も子供も様々な仮装をして、街を練り歩きます。 一方、近所の家では子どもたちのために、たくさんのお菓子を用意して待っています。 子供たちは近所の家へ訪れ、「Trick or Treat!」(お菓子をくれないとイタズラするぞ)と言いお菓子を受け取ります。そして、また次の家へと向かうのです。
イラスト


ハロウィンQ&A
Q.なぜ、仮装するの?

ハロウィンの日には、死者の魂と一緒に魔物もやって来ます。その魔物に魂を取られないように、人間もおばけの格好をして防ぐのです。
イラスト
Q.なぜ、カボチャのおばけなの?

このカボチャのおばけは「Jack-O'-Lantern」(ジャック・オーランタン)と呼ばれています。 ジャックという老人の霊が、あの世とこの世をウロウロしているときに持っていたカブのちょうちんが、後にカボチャになったと言われています。
詳しくはこちらの話を読んでみましょう。
イラスト

医院でやってみよう
イラスト コウモリ型キャンディーバッグを作ってみませんか?歯にやさしいキシリトール入りのキャンディーをたくさん詰めて、お子さまへプレゼントしましょう。
作り方はこちらから!

参考HP
All About
「ハロウィンの疑問に答えます!基礎知識」より