ホーム>ちょっと知っとこ〜プチ特集〜

vol.26「紅葉について知ろう」

秋の楽しみといえば、「紅葉」があります。赤や黄色に色づいた葉を見ると、秋を感じますね。今がちょうど見頃の地域もあるので、紅葉狩りに出かけるスタッフさんも多いのでは。今回は紅葉について知って、秋の風物詩をもっと楽しみましょう。
葉の色が変化するしくみ

紅葉が見られるのは、イチョウやモミジなどの落葉樹だけです。秋になり気温が低くなると、冬に葉を落とすために栄養分の供給をストップさせます。すると、葉の葉緑素が壊れ、今まで見えていなかった赤や黄色の色素が浮き出て見えるようになります。こうして、美しい景色を作り出すのです。
イラスト
紅葉狩りの歴史

そもそも「紅葉狩り」とは、紅葉を鑑賞することです。「狩る」という言葉には、「花や草木を探し求める」という意味があります。平安時代では、貴族の間で紅葉を鑑賞しながら和歌を詠んで勝負する宴「紅葉合」が流行したそうです。その後、江戸時代から庶民にも広がり、今日の私たちにも親しまれるようになりました。
イラスト
日本の紅葉の特徴

他の国でも紅葉は見られますが、日本の紅葉の美しさは格別です。というのは、日本の国土のおよそ7割が森林で、様々な落葉樹が生えていることと、寒暖の差が大きいため紅葉しやすい環境にあるからです。いたるところで美しい紅葉を楽しめるのは、日本の気候風土が深く関係しています。
イラスト
医院でやってみよう!
イラスト どんぐりや松ぼっくりなどの木の実で、秋らしい飾りを作ってみませんか?受付に置いてかわいらしくしましょう♪
作り方はこちらから!
枠

参考HP
All About
「いまさら聞けない…紅葉狩りの素朴な疑問」より