
5月2日は八十八夜です。「夏も近づく八十八夜…♪」で始まる「茶摘み」の歌で、「八十八夜」という言葉を聞いたことのある方も多いと思いますが、そもそもどんな日かご存知ですか?今回は、八十八夜の基本的なところをご紹介します。

八十八夜とは、立春から数えて88日目のことを言います。八十八夜は雑節とよばれる季節の変わり目を知らせる暦日の一つで、春から夏のちょうど境目にあたります。

八十八を組み合わせると「米」という字になりますよね。そのため、昔から農業をする人たちにとっては重要な日とされ、豊作を願う行事を行う地方もあるそうです。また、この時期は霜のなくなる安定した気候が訪れるということから「八十八夜の別れ霜」と言われ、様々な農業を行う目安にもされてきました。


「夏も近づく八十八夜…♪」の「茶摘み」の歌でうたわれているように、八十八夜は茶摘みを行う目安の時期でもあります。その時期に積んだお茶は極上で、飲むと長生きすると言われています。実際には産地によって茶摘みの時期は異なりますが、かすりにたすきがけの茶摘み衣装で茶摘みをする様子は、季節の風物詩となっています。



レシピのダウンロードは右のイラストをクリック!
(ハガキサイズの用紙に印刷してください)

★参考HP
All About
「なぜ八十八夜が話題になるの?」